シトロエンGSと聞いて真っ先に思い出すのは、排気ガス臭いヒーターと

くったくたにヤレた、あたりの柔らか〜いジャージー生地のシート
------------------------------------------------------------------
 

CITROEN GSA PALLASE

私がほんの3ヶ月だけ所有していた1980年式シトロエンGSAパラス。1220CCの左ハンドル仕様だ。あらためて見るとこのカプセルシェイプがなんともいい味を出している。
大きさはジャストサイズで使いやすく、パワーはないがハンドリングにも不自然さはなく、全くもってfun to driveだった。ハイドロシトロエンの形容で、地の果てまで走るというフレーズがあるが確かにどこまでも走りたくなってしまう。
GSは、私の中のマニアックなクルマに乗りたいという欲求をほぼ完璧に満たしてくれた。最近の薄味シトロエンでは決して味わえない、舶来車特有の香りがとても濃厚なのだ。今でも極上のGSクラブの売り物でもあったら、フラフラと道を誤りそうである。

GSに詳しいヒトならGSAなのにドアサッシが黒塗りでなくてステンレスなのがおかしいと指摘するかもしれない。
あれ、実は黒いビニールテープを巻いてあるだけなんです。私、自分でテープをむしったんです。


松本在住のY氏という、その筋では有名な好事家の所へ友人が買うことになる格安のアルファロメオ・アルフェッタを見に行った時のことだ。
シトロエンGSの売り物もありますけど見ますかと尋ねられ、思わず飛びついてしまった。
当時、私はシトロエン2CVをアシにしていて、いつかはハイドロニューマテックのGSやCXも狙ってやろうと思ってたので、まさに猫にまたたび状態である。
現車は5万キロ前後走行でベージュの外装に薄い茶のモケットシート。なんともいい雰囲気で一発で気に入ってしまった。
見る限り錆も出てないし、あのボビンメーターも変態極まりなくて何とも嬉しい。
試乗して驚いたのはとにかく、乗り心地に高級感がある事だ。元来こいつは1200ccの大衆車、いわばカローラ、サニーの筈である。なのに乗り心地に安っぽさが微塵もないのはどうした事だろう。
そして、ルーミーで広い室内にもかかわらず取り回しの楽な絶妙なボデイサイズ。ジャストサイズであるとしか言いようがない。
それにしても、ハイドロの乗り心地と空冷フラットエンジンという、組み合わせのなんと特異な事だろう!
空冷特有のサウンドと2CVを思わせるギアノイズを聞きながらハイドロの乗り心地に身をゆだねられるのはGSをおいて他にはない。
GSに乗ってしみじみ思うのは、このクルマはまさに2CVの正常進化版であるという事だ。2CVのネガテイブな部分をつぶして長所だけを残し、70年代に対応するファミリーサルーンを作り上げたらGSになった。そんな感じである。
勿論、それ以降のBXやエグザンテイアもまごうことなきシトロエンではあるが2CVとの関連性を感じることはない。
GSこそ、真のリアルシトロエンであると揶揄する熱狂的なファンが多いのも分かる気がする。
このクルマはアシとして大活躍することになった。2CVも所有していたがつい居心地の良いGSのキーに手が伸びてしまうのだ。
しかし、これは整備も完全でない激安のシトロエンだ。トラブルから逃れられる術はない。
購入当初からヒーターを使用すると室内がオイル臭くなり、これにはずいぶん悩まされた。ボロくて古いGSお決まりの症状である。
そしてオイル漏れ。駐車場に1週間置いておくとエンジンルーム下に緑の池ができた。
結局、修理する金もなかったので車検切れを機会にGSは知り合いの整備工場に売却することにした。ほんの数ヶ月のつき合いだったが忘れられない良い思い出のクルマとなった。

思うにこの頃は、面白そうな外車が激安で買えた良い時代だったのかもしれない。今、GSを買おうとしたって無いもんなあ。
それでもあの乗り味が忘れられなくて、再びGSを購入しようと思ったことも何度かある。今度こそしっかりと手をかけてやって、信頼できるアシとして長く愛用してやろうと考えていた。
しかし、このクルマを取り巻く環境は悪化の一途をたどっている。国内でGSの良い個体を見ることはホントに希になった。フレンチブルーミーテイングに行くとよくわかるが、新しいフランス車が増えたのと呼応してGSは激減している。海外においてもヒストリックカーとしての認知は受けていないGSの部品供給は悪化の一途をたどっているらしい。
例えばDSのようにクラシックとして認知されていれば、部品を供給する業者も出てきていくらでも生き延びる術はあるのだろうが。

今、GSを買うとしたら?


前述したように現在はあまり良い状況とは言えないし現実には個体を選んで買う事もままならないだろうが、とりあえず書いてみよう。資料を探すのがめんどくさくて自分の記憶だけで書く為、非常にあいまいな表現で権威に欠ける記述である事をご了承下さい。


最もマニアックでオリジナルの良さがあるのが1976年頃までのGSクラブだ。ハニカムグリルや小さなハブキャップなどシンプルな外観が好ましい。初期は1015CCだったが後に1220にボアアップする。こいつはもはや普通の中古車屋で偶然見つけるなどありえない程レアな存在になっている。現在ではDSを探す方が多分簡単だろう。


1977年から80年くらいまではGSパラスという豪華グレードにスイッチする。ああ、パラス。シトロエンDSを思わせるこのグレード名に思わずうっとり。なら初めからDSを買えって?いやあ。
横線のグリルとサイドモール、トランク部のガーニッシュ、メッキぴかぴかのフルカバーのホイルキャップが外観の特徴。メーターはこのパラスだけが丸形3連メーターを採用している。このパラスはごくたまに、怪しい外車専門中古車屋の奥に車高を下げて死んでいるのを見掛けることも無くもない。


80年からリアハッチゲートを備えたGSAが登場する。美しいステンレスのバンパーはポリプロピレンの悪夢とでも言うべきいかつい樹脂製のものに変更され、この後、長らくフランス車オーナーは樹脂パーツの劣化に眠れない夜を過ごすことになる。ちなみに私のクルマもバンパーの薄汚れがどうしても取れなくて、クレンザーでゴシゴシこすった微笑ましくもビンボ臭い想い出がある。
それにしてもリアハッチの増設は実用上において大きな改良点で、長尺物を運ぶのにおおいに役に立った。
ダッシュボードも大きく変更され、80年代的モダンさを取り入れながら、ユニークで楽しいデザインになっている。それでいて使い勝手も非常に良く、決してデザイナーの独善になっていない所が偉い。ただボビンメーターは勢いあまってすぐ振り切ってしまうので、見た目は笑えるけど実用性は疑問に思う。まあ、こんな所が唯我独尊の仏車の魅力なんだろう。このGSAも、営業してるかどうかよくわからない怪しい外車中古車屋の軒先で、車高を下げて頓死している姿を希に見ることもないでもない。
GSAはこの後1300CCにボアアップする。外観ではハブキャップが樹脂製に変更された。右ハンドル仕様も追加された。


最終期のGSは本国のスポーツ仕様、X3が少数(一説によると50台)輸入された。
外観では小さなフロントスポイラー、サイドストライプ、3穴のアルミホイール(なぜかサンルーフ装着車には付かない)などが特徴だ。少数輸入ゆえかスペックはヨーロッパ仕様に近く、エアコンユニットもトランクに位置しているらしい。
現在見掛ける程度の良いGSはほとんどがこのX3だ。
で、どれがベストバイかと言えば、…う〜ん、好きなの買えば?